口腔外科ORAL

歯や歯肉以外が気になる方へ TO THOSE WHO CARE

口腔外科は、虫歯や歯周病といった一般的な歯科疾患以外の不調や問題を解決する診療科です。具体的には親知らずの抜歯や顎関節症の診察・治療、口腔粘膜にできた異常の診察などを行います。お口の中の不調や、顎に問題を感じる方はぜひご相談ください。

親知らずの抜歯について

親知らずとは

親知らずとは、専門用語では第3大臼歯と呼ばれる前から8番目に生えてくる歯のことです。以前は人間の顎が大きかったため、真っすぐに生えており食べ物をすりつぶす役として使っていたのですが、食生活の変化とともに顎の骨自体の発達が少なくなり、生える場所がなくなってしまい真横に生えたり、もともと歯が作られていないという方が増えています。斜めに生えた親知らずなどはお口の中でトラブルを起こしやすいため、抜歯が必要となるケースが増えています。

抜いた方が良い親知らず

次のリストに当てはまる親知らずは他の歯に悪影響を与える可能性が高いため、抜歯をおすすめします。現在症状がなかったとしても、虫歯や歯周病によって失われた歯や骨は元に戻すことが難しく、一度炎症が起きてしまうと治まるのに時間がかかるため、痛みを回避するという観点からも早期に抜歯しておく方が安心です。

  • 手前の歯や親知らずが虫歯に
    なっていて治療ができない
  • 手前の歯の歯周病の
    原因になっている
  • 手前の歯に悪影響を与えている
  • 炎症や口臭の原因になっている

抜かなくても良い親知らず

親知らずがあったとしても、抜歯が必要ない場合もあります。次に示すような親知らずは抜歯の必要はありません。また、生え方やお口の中の状況によっては、抜歯せずに保存しておく方がメリットが大きい場合もあります。診察によってメリットやデメリットを診断しますので、気になる方はご相談ください。

  • 真っすぐ生えて噛み合っている
  • 骨の中に完全に埋まっている
  • 手前の歯に悪影響を
    与えていない

歯科用CTで親知らずの
位置を把握 DENTAL CT

親知らずの抜歯は、埋まっている位置や深さ、向きによっては特殊な器具が必要になる可能性があります。また、どこに埋まっているのかを正確に把握することにより、治療を適切に行うことができるため、治りが綺麗に早くなります。
歯科用CTは通常のレントゲン写真が2次元で示されるのに対し、骨の中を3次元的に示すことができ、親知らずの位置を把握することができるレントゲン撮影機です。デジタル撮影のため被ばく量も少なく、多くの情報を得ることができます。

顎関節症

若年者に多い顎関節症

顎関節症とは、文字通り顎の関節に問題が起きる疾患です。Ⅰ~Ⅴの5つの型に分類され、症状に合わせて治療を行います。
顎関節症は若者に多いと言われており、顎の痛みや顎の開閉時の異常等の症状が表れます。慢性的に進行することが多く、激しい痛みを伴う症例は少ないので気付きにくいですが、日々の生活に不快感をもたらすこともあります。治療によって症状を軽減させることもできますので、ぜひご相談ください。

顎関節症の分類 TYPE

  • Ⅰ型(咀嚼筋痛障害)

    下顎を動かす咀嚼筋に痛みがあるものをⅠ型顎関節症と呼びます。顎を動かすことによって顎関節というよりは、頬や側頭部の筋肉に痛みが出るのが特徴で、炎症を起こしている筋肉を圧迫すると痛みが出ます。炎症を抑えるための投薬治療が中心となり、原因となる噛み合わせなどがあれば治療を行います。

  • Ⅱ型(顎関節痛障害)

    こめかみのあたりにある顎関節に炎症が起きて痛みがあるものをⅡ型顎関節症と呼びます。顎の開閉時に痛みを引き起こし、触れると圧痛があります。顎関節を構成する関節円板や関節包に炎症性物質が溜まってしまうことが原因と考えられています。炎症を抑えるための投薬による治療を行います。

  • Ⅲ型(顎関節円板障害)

    関節円板と呼ばれる組織に異常が生じ、顎の開閉時に異音がするなどの症状があるものをⅢ型顎関節症と呼びます。関節円板は頭蓋骨と下顎骨の運動を滑らかにするための線維が集まったような軟らかい組織ですが、何らかの原因で変性が起きて硬くなると顎を開け閉めするときに引っかかるようになってしまいます。

  • Ⅳ型(変形性顎関節症)

    下顎骨頭と呼ばれる下顎の骨が変形してしまったものをⅣ型顎関節症と呼びます。顎の骨に変形があるため、口が開きにくくなったり、開閉時に異音がするといった症状が出ます。原因はよくわかっておらず、治療としては、生活悪習癖の改善や変形が大きい場合には外科手術等を行うこともあります。

  • Ⅴ型

    Ⅰ~Ⅳのどのいずれにも当てはまらないものをⅤ型顎関節症と呼びます。さまざまな病態や症状があり、原因も多岐にわたります。お口の中を総合的に診断し、噛み合わせや生活の中での悪習癖の改善などによって治療を行います。

治療法

  • 投薬治療

    痛み止めや抗炎症薬の処方によって痛みなどの急性症状を緩和します。炎症性物質を抑えるために、数日~数週間服用を続けていただくこともあります。すでに常用されているお薬がある場合は、必ずお薬手帳をお持ちいただくか、常用薬名をお知らせください。

  • 咬合調整

    噛み合わせが悪いと顎関節症の症状が出やすいと言われています。噛み合わせを精査し、問題があれば改善するための治療を行います。治療方法としては、歯へのダメージが少ない範囲で削って整えたり、必要に応じて部分矯正などを行うこともあります。

  • マウスピース治療

    歯ぎしりや食いしばりといった症状がある場合には、顎の筋肉や関節円板をリラックスさせるためにマウスピース装着による治療を行います。特に眠っている夜間は自分の意思でコントロールすることが難しいため、ナイトガードという専用のマウスピースを使用することもあります。

口腔粘膜疾患

さまざまな病態を示す
粘膜疾患

  • 粘液嚢胞

    口の中に水ぶくれのようなものができる疾患です。唾液を作る器官と口の中を繋ぐ管に傷がつくと唾液が漏れだし、粘膜の下に溜まるのが原因です。刺激によって破れたり、自然に治癒することもありますが、再発を繰り返す場合は唾液腺ごと外科処置によって取り除くこともできます。

  • 白板症

    白い病変が2週間以上治らないものをいいます。見た目は口内炎のようですが、痛みやしみるなどの症状がありません。メンテナンスや検診時に偶然見つかるものがほとんどです。特に日常生活に問題が起きることはありませんが、数%の確率で悪性になるものがあるので、経過観察が必要です。

  • 舌癌

    舌にできた悪性腫瘍をいいます。痛みやしみるといった症状はほとんど見られません。お口にできる癌は非常に頻度が低いのですが、なってしまうとお口の機能が大きく損なわれ、日常生活に支障をきたします。治療は必ず必要ですが、大きな治療をしなくて良いよう、定期的なメンテナンスでお口の中を確認することが大切です。

タップすると電話ができます 03-3935-7295 森岡歯科ブログ